咬耗症 症状 |
||||||||||||||||||||||
咬耗症の症状 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
スポンサードリンク | ||||||||||||||||||||||
症状で病気を早期発見top > 歯・口の病気 > 咬耗症 | ||||||||||||||||||||||
咬耗症とは上下の歯がかみ合うことでエナメル質や象牙質がすり減ってしまう状態を言います。 ![]() ![]() 誰でも加齢とともに咬耗は進行しますが、硬いものを好んで食べる食生活など個人によってすり減る程度は様々です。 長期にわたって硬いものを噛んだり、歯ぎしりをする癖によって歯の表面がだんだんとすり減ってきます。 ![]() ![]() 咬耗が進行してエナメル質から象牙質に達すると冷水や温水で歯がしみる(象牙質知覚過敏症)ようになります。 歯は平らにすり減ってエナメル質は磨いたように白くなります。象牙質は淡黄色になりくぼみができます。 ![]() ![]() 咬耗が象牙質にまで達してなく症状がなければ一般に治療が行われませんが、歯の先がとがって頬の粘膜を 傷つけるような場合は先を丸く削って当たらないようにします。 歯ぎしりが原因の場合はかみ合わせを修復し、寝る時にナイトガードを口の中に入れて歯ぎしりを防止します。
![]() ![]()
![]() ![]() 当サイトで提供する情報・内容は、自己責任においてご利用ください。 いかなるトラブルや損害が生じても当サイトでは一切責任を負いませんのでご了承のほどお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||
脳・神経の病気 目の病気 耳の病気 鼻・喉の病気 歯・口の病気 心臓の病気 血管の病気 気管・肺の病気 肝臓・胆道・膵臓の病気 胃・食道の病気 腸・肛門の病気 泌尿器の病気 骨・関節の病気 皮膚の病気 血液の病気 女性の病気 代謝・内分泌の病気 アレルギーの病気 免疫異常の病気 感染症の病気 心の病気 癌の病気 |
||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 症状で病気を早期発見!All right reserved | ||||||||||||||||||||||