耳 病気 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耳の病気 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサードリンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
症状で病気を早期発見top > 耳の病気 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 耳の働きは、聞く、音を判断すると言った聴覚器としての働きだけではなく、様々な動作をバランス良くこなす 平衡器としての働きもあります。 耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分から構成されています。 外耳には、外界から音を集めるための耳介と音を鼓膜に伝えるための外耳道があります。 外耳道は、長さ3pほどの細い管で奥に鼓膜があります。 その奥にある中耳は、鼓膜、耳小骨、鼓室、耳管からなり、外耳道から入ってきた音は、鼓膜を振動させ 耳小骨に伝えます。 また、中耳は耳管によって鼻の奥とつながります。 普段、耳管は閉じていますがものを飲みこむ時開いて気圧の調整をする他、異物などを体外に排出する 働きもします。 内耳は、蝸牛(音を感じ取る器官)、三半規管と耳石器(平衡感覚をつかさどる器官)からなり、骨の中が トンネル構造になっており、リンパ液で満たされています。 外耳と中耳は音を内耳に伝える働きから伝音系と呼ばれ、内耳から聴覚中枢にかけては、音を感じ、神経の信号を 中枢に伝える働きから感音系と呼ばれています。
![]() ![]()
![]() ![]() 当サイトで提供する情報・内容は、自己責任においてご利用ください。 いかなるトラブルや損害が生じても当サイトでは一切責任を負いませんのでご了承のほどお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脳・神経の病気 目の病気 耳の病気 鼻・喉の病気 歯・口の病気 心臓の病気 血管の病気 気管・肺の病気 肝臓・胆道・膵臓の病気 胃・食道の病気 腸・肛門の病気 泌尿器の病気 骨・関節の病気 皮膚の病気 血液の病気 女性の病気 代謝・内分泌の病気 アレルギーの病気 免疫異常の病気 感染症の病気 心の病気 癌の病気 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 症状で病気を早期発見!All right reserved | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||